2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

エアコン交換による  クロス貼替

  • P1010045
    通常、エアコン設置状態でクロスを貼替する時、 エアコンは取り外しをせず(ガスが抜けてしまう為)に手の入り込む所まで クロスを貼ります。  クロス貼替後エアコン交換すると、どうしても既存クロスが見えてしまい、 エアコン交換後に補修しても納まりが悪くなる為、 エアコン撤去後に速攻貼替したのが↓下記の画像です。 同じ品番でも同ロットでないと濃淡が生じます。 ご注意下さい。

2016年9月17日 (土)

ホームページのアドレスが変わりました。

読者の皆さん こんにちは

大変 ご無沙汰しています。

ずっと放置プレーで申し訳ございませんでした。

さて プロバイダーのサービスを利用していた

@homepageは 2016年 9月 29日をもちまして

サービスを終了となり

慌てて 「@niftyホームページサービス」の

移行手続きをして何とか

手続きが完了出来ました。

それにより 今までのホームページのアドレスも

変更となりましたので お知らせ申します。

新しいホームページのアドレスは ↓

http://interioryamada.d.dooo.jp/    です。

これからも宜しくお願い致します。

2009年7月28日 (火)

リニューアル

ご無沙汰しています。

管理者です。

ようやく わが社の HPを更新することが出来ました。

これからも 出来るだけ更新して参りますので

宜しくお願い致します。

2009年5月12日 (火)

大変ご無沙汰しています。

2007年の12月以来の 更新です。

大変ご無沙汰しておりました。

ホームページも昨年の3月より滞っていて

大変ご迷惑お掛けします。

また徐々に更新して行くようにしますので

宜しくお願いいまします。

日に日に暑くなって来ましたね。

皆様 体調崩さぬ様気をつけてください。

2007年12月22日 (土)

ゆず湯とかぼちゃ

さて、今日は 冬至 です。
一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。

この冬至に、 ゆず湯に入り、 冬至かぼちゃを食べる風習が日本にはあります。

どうして冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べるのでしょう?


ゆず湯は、厳しい寒さの中でも健康に暮らせるようにと、浴槽に柚子を浮かべてはいるお風呂のことです。
ゆず湯は、風邪を防ぎ、皮膚を強くするという効果があります。
冬至は湯につかって病を治す―湯治(とうじ)にかけています。
柚子は融通が利くようにと願いが込められています。江戸庶民から生まれたとのことです。

かぼちゃは、厄除けになる、病気にならないと言われています。
実際にかぼちゃには、カロチンやビタミンが多く含まれています。
冬にビタミンなどの供給源が不足した時代はかぼちゃは貴重なものだったといえます。
また、切った断面が太陽のようだから、とも言われています。

画像はイメージで 拝借させていただきました。

2007年9月 7日 (金)

台風が過ぎて。。。

風は          いくらかあるけど 
とりあえず雨は  止みました。

夜中の風は    凄かったです。
その結果。。。↑

会社の幟(のぼり)が大破損!?

ガラスフィルム貼の促進用ですが
跡形も。。。

これから東北地方は大変ですね!

お気を付けて。。。

2007年8月 7日 (火)

問題発生

つぶやきの更新遅延

誠に申し訳ございません。

HPの更新しようとしたら不具合発生。

更新しづらくなってしまいました。

更新しようとしても以前のデータが

うまく反映されないんです。

おかげでHPから当つぶやきのリンクも

現在出来ない状態。

プロパイダに問い合わせしても

拉致あかないし。。。

しばしご迷惑お掛けいたします。

2007年7月13日 (金)

迎え火

盆入りです。

今年は新盆で


只今迎え火を

いたしました。

「お婆ちゃん!おかえなさい♪」


盆迎え火

家を清浄するとともに、

ご先祖の霊に家の在処を

知らせるのが迎え火の目的です。

芋殻(おがら)を門口で燃やして、

精霊が来臨するのを助けます。

13日の夕方に行うのが

習わしです。地方では

「月遅れ」といって1ヶ月後の

8月13日に行います。

これは、日本独自でして、

中国や韓国・朝鮮では

旧暦に乗っ取って行われます。

因みに今日は 。。。

7と13をナイスと

読む語呂合わせから、

夏のバカンスシーズンを

前にナイスなこと、

素敵なことを見つけて

人生を楽しもうと生まれた

ナイスの日 でもあります。

更に!?

13日の金曜日。。。

何も起こらなきゃ

良いですが。。。(謎)

矛盾だらけの記念日で

ございます!!

2007年6月27日 (水)

ミニセミナー参加

今日は仕事の合間に
某ブラインドメーカーの
新商品発表会に行って来ました。













そこでミニセミナーを
開催していたので、積極的に参加。

内容は↓

・ロールスクリーンの
 生地の交換(洗濯)の仕方

・プリーツスクリーンの
 生地の交換の仕方

・ブラインドの酸化チタンコートと
 フッ素コートの違い

・ブラインド ワンポールタイプ
 左右変換の仕方

カタログ解説と実際見ての体験は
違いがありますね。
手間や難易度などなど

今後の商談で具体的な説明が
し易くなりそうです。

帰り際、抽選会で5等当選!!



ゲルマニウム温浴5点セット

2007年6月26日 (火)

体力年齢チェック!(バランス感覚)

昨夜スポーツジムに行っての出来事。

マシンジムエリアに一つのボード(ポスター)を発見!!

体力年齢チェック!

(バランス感覚)

閉眼片足立ち の持続時間で
バランス感覚(平均性)年代が判るそうな。。。






早速、拙者も挑戦!?

左足軸にて 測定開始~

           ↓


           ↓


           ↓


持続時間。たったの
5.53秒  

_| ̄|○ 

呆れて言葉失いました。

ちなみに50歳代

運動後リベンジで、

今度は右足にて 測定開始!

           ↓


           ↓


           ↓


持続時間。それでも
38秒台

ちなみに40歳代

おいおい!いい加減にしろ!

(管理者自身にツッコミ)


皆さんも是非お試しあれ~



50歳代    30秒以下
40歳代    31~49秒
30歳代    50~69秒
20歳代    70~89秒
10歳代    90秒以上

実年代よりも評価が低かった方は、
基本的な平衡機能や運動器官(足)の低下の可能性があります。
足指ジャンケンをしたり、
床にタオルを広げてたぐり寄せたりして
足の指の機能を高め、バランス能力を改善しましょう。 

因みに全国平均は
80秒とか!

嘘でしょ?

2007年6月19日 (火)

掲載

リリカラ株式会社のホームページの

全国販売店情報の東京都大田区の

我社も掲載されるようになりました。

詳細はここにて!

もし良かったら↑立ち寄ってください。

«梅雨入り